User’s Voice

お客様の声

voice 02

谷口 良孝 様

粘土と釉薬の相性をとことん追求する

Q. どんなきっかけで泉陶料の粘土を使いはじめましたか?

谷口様: テストで試した時にイメージする釉薬の色が出たのがきっかけです。私は今3代目なのですが、初代は別のお店の粘土を使っていました。代々釉薬に特徴のある作品を作っていましたが、2代目である父の代より以前から使って粘土と釉薬の相性が悪くなってしまった時がありました。その時に泉陶料の粘土を知りまして、テストから使いはじめました。結果、釉薬との相性がとても良くて、以来ずっと使い続けています。

Q. いつもどんな粘土を使っていますか?

谷口様: 白土を主に使っています。他に、赤土や白荒土の粘土も使って作品を作ったりもします。粘土は手触りや滑らかさがそれぞれに違います。使う粘土によって作品の質感や印象が変わりますので、作りたい作品に合わせて粘土を選ぶようにしています。

Q. 普段はどんな作品を作っていますか?

谷口様: 花器や香炉、食器などを中心に、企業さまの記念品や飲食店の食器などを作っています。また、釉薬にこだわって「深海の遺跡」をテーマとした作品も作っています。

Q. 作品を作るときに大切にしていることは何ですか?

谷口様: 「イメージする釉薬の色になるのか」にこだわって作品を作っています。陶芸家として活動を始めた時「ひとつのこだわりを持って作品を作り続けたい」と思っていたところ、青い釉薬に出会いました。「深海の遺跡」に使っている釉薬でしてシャープな線も表現できるものです。私は作品を作る上で「釉薬の鮮やかさが表現できること」をとても大切にしています。

Q. 泉陶料のおすすめのポイントはどこですか?

谷口様: いろいろと相談できるところです。作品を作っていると、ピンホール(釉薬をかけた時にできてしまう小さな穴)や粘土の固さにより、想定するイメージの作品に仕上がらない時もあります。そのような細かいことでも、泉陶料に相談するとすぐ改良をしてくれるので助かっています。

profile

谷口 良孝 様

1979年京都府に生まれ、祖父は谷口良三、父は谷口正典と代々続く陶芸一家。京都府立陶工高等技術専門校を卒業、2005年に日本新工芸展初出品初入選し、翌年には日展に初入選する。日本新工芸展東京都知事賞や全関西美術展第2席受賞も果たし、日本新工芸展での審査や日展会友にもなっている。自身で釉薬の調合を行なっている『深海の遺跡』をテーマにした作風は、京都ならではの風雅や文化を大切に自然の『岩石・土・水・火』に自らの『心・気』と想いを込めて制作を行なっている。