voice 01
加藤 丈尋 様
「私ができること」に向き合いながら作品を作り続ける
Q. どんなきっかけで泉陶料の粘土を使いはじめましたか?
加藤様: 以前に使っていた粘土にトラブルが生じて、試しに使ったことがきっかけです。ある時から粘土に荒い粒子が粘土に入るようになってしまい、その粘土で釉薬をかけてもイメージ通りの作品を作ることができなかったのです。近しいものを探すしかない状況になったところ、泉陶料の粘土が使っていたものに似ていたんです。試しに使ってみたところ、想定した作品を作ることができましたので、それ以来使い続けています。
Q. いつもどんな粘土を使っていますか?
加藤様: 作品にあわせていろいろな粘土を使っています。これまでたくさんの粘土を使いましたが、イメージする作品に合わせて粘土を選んでいく工程もとても大切にしています。
Q. 普段はどんな作品を作っていますか?
加藤様: 朱と三彩の釉薬を中心に、大型の花器や飾りものなどの工芸品を作っています。黒や銀などのモノトーンを基調とした作品のほかに、食器や器、海外のブランドとのコラボレーションでの作品も作っています。
Q. 作品を作るときに大切にしていることは何ですか?
加藤様: 「自分にはまず何ができるのか」を考えて作品を作っています。陶芸は土を刻んだり装飾の絵を描いたり、そして最後に焼いて出来上がります。いろいろな工程を経ていくので、作りたいものを完璧に表現することはとても難しいと思っています。作品を作るときに考えることは、作りたい思いももちろん大切ではありますが「自分ができること」に重きをおいて、私にある複数の技術の中から選択して作品を作り上げることを大切にしています。
Q. 泉陶料のおすすめのポイントはどこですか?
加藤様: 粘土のことを相談できるところです。以前、新しい色で器を作ったときに、想定外の使い方をされたお客様がいらっしゃり、器の色に変化が生じてしまいました。新しい使い方を知ることができて良かったのと同時に、さまざまな用途にも対応した器に作り変えたいと思いました。そこで、泉陶料に土の相談をしたところ、色の変化が出ないような粘土に改良をしてもらいました。改良した粘土で再度器を作ったところ、満足のいく作品に仕上がり、お客様にも喜んでいただけました。
profile
加藤 丈尋 様
1968年京都府生まれ。1982年、初代・加藤丈夫が『丈夫窯(じょうぶがま)』を開窯して以来、花器を中心とした美術工芸品を作る。釉薬の研究を重ね続けることで、丈夫窯だけの色を表現し続ける。海外での展示会やブランドとのコラボレーションなども行い、京都を世界に発信し続けている。